〜西村むつ子の キルト・パッチワーク・FABRIC のサイト〜
|
|
![]() |
![]() |
更新日 2015/11/30 すっかりご無沙汰してしまいました。明日は師走で今年もあと少しですね。
あれこれ忙しく・・・と、夏の猛暑にヘトヘト・・・、やっとヒンヤリ冬になりました。
1年を振り返って、順次ご報告します。
1月 創春展 ギャラリー彩 名古屋・栄
1月 第5回JCQA展 新宿ヒルトンアートスクエア
2月 4人の手仕事展 ギャラリー安里 名古屋・覚王山
4月 日本のアーティスト展 エチエンヌ・コーザン・ギャラリー パリ フランス
4月 アートフェアEXPOニューヨーク ニューヨーク USA
4月 第54回日本現代工芸美術展 東京都上野美術館 東京
4月 〃 東海展 愛知県美術館 名古屋
8月 秋のキルトフェア 星が丘三越 名古屋
10月 中国流行協会キルト展 紹興市 杭州 中国 展示と講習
11月 NHKチャリティ展 名古屋三越栄 名古屋
11月 JCQA金沢展 石川四高記念会館 金沢 石川
11月 2015芽楽ミニアチュール展 名東区梅森 名古屋
・・・・・・・・・・・ここから下は、今年の初めからズーット停滞していました。・・・・・・・・・・
1/14 第18回「創春展」がはじまりました。
1/14(水)〜23(金) 11:00〜18:00 ※1/19(月)休廊
ギャラリー彩 4F(名古屋・栄) 052-971-4997 地下鉄・栄駅 下車6番出口前
9名の作家さんとご一緒です。
私のコーナーはこんな感じ・・・
1/6 寒中お見舞い申し上げます。 寒の入り・・・暫くは寒い冬です。
そして・・・明日には七草粥をいただきましょう。
1. 芹(せり) 川辺・湿地に生える。
2. 薺(なずな) ペンペン草
3.御形(ごぎょう) 母子草。
4.繁縷(はこべら、はこべ) 小さい白い花。
5.仏の座(ほとけのざ) 正しくは田平子(たびらこ)。
6.菘(すずな) 蕪(かぶ)。
7.蘿蔔(すずしろ) 大根。
これらの<春の七草>をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、
いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありません。
ちょこっと、勉強してみました〜
1/4 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
I am MUU 更新 ひつじさんのとしです
皆様のお正月はいかがでしたでしょうか。
東海地方は、気温が低くて冷たい中、昼間は暖かな太陽がのぞいたりして・・・
穏やかに過ごすことが出来ました。 雪国では、雪下ろしが大変ですね〜
更新のご無沙汰は、1年と7ヶ月になっていました。
この間、パリへの旅、徳永英明コンサート、シルクドゥソレイユなど、いろいろ楽しみ・・・
昨年大晦日には、日帰りで東京・原宿・スカイツリーへお出かけし、
お正月には名古屋港水族館で、真いわしのトルネード、珊瑚礁に感動!
これは、孫たちとの時間です。
その後、当然どっと疲れが出て爆睡し、今日は、さわやかに目覚めて、
更新することになりました。 3日坊主になりませんように・・・と願って・・・
■これからの予定
■第18回 創春展
1/14(水)〜23(金) 11:00〜18:00 ※1/19(月)休廊
ギャラリー彩(名古屋・栄) 052-971-4997 地下鉄・栄駅 下車6番出口前
■第5回 JCQA(日本コンテンポラリーキルト協会)展
1/21(水)〜27(火) 10:00〜19:00
ヒルトピアアートスクエア(東京・新宿) 03-3343-5252 ヒルトン東京 B1
※詳しくはHPをご覧ください。 http://www.jcqa.jp/
■手仕事4人展
2/1(日)〜7(土) 11:00〜18:00
ギャラリー安里(名古屋・覚王山) 地下鉄東山線・覚王山下車2番出口
■ミシン体験会「いちごプリントの布皿」16×16×高さ2.5
3/13(金) 午前午後 各4名・・・通常のミシンクラスに混じって参加していただきます。
詳しくは、ヴォーグ学園名古屋校までお問い合わせください。 052-932-8030
■4月には、パリの画廊エチエンヌ・コーザンギャラリーに作品展示。昨年に続いて2回目。
その後、ニューヨークにも出品が決まっています。 詳細は、後日・・・
■ 名古屋国際ホテル1Fロビー に展示しています。 写真準備中・・・
■ラッフルキルト ただ今お休み中・・・
いつもご協力ありがとうございます。キルトで出来るボランティアとして
<ラッフルキルト>を続けます。収益はNHK厚生文化事業団に寄付します。
ラッフルキルトとは、
キルト愛好家のボランティア活動で、以下のシステムで様々な所で行われています。
抽選券を購入することでボランティアに参加できます。
@ 主催者がキルト作品などを提供します。
A 作品を手に入れたい人は抽選券を購入します。
B 抽選券購入者の中の お一人に当たります。
C 抽選券の売上げ金は寄付されます。
よろしくお願いいたします〜
抽選券のご購入は以下でお願いします。
@記入してメールで送信ください。 メール
ラッフルキルト申し込み 2015年 月 日
お名前
〒
ご住所
TEl
A @200× 枚= 円
B @200× 枚= 円
合計 円
A受信後、振込先をお知らせします。合計金額をお振込みください。入金送料はご負担ください。
なお、ご入金は、郵送で切手(80円以下の切手を取り合わせて)でも結構です。
B入金を確認して、お申し込み完了のお返事をメールします。
★
あとりえMUU : URL http://www.mutsuko3.com E-mail mutsuko-ni@max.hi-ho.ne.jp
あとりえMUUshopへは、お電話の上お越しください。
東日本の震災で被災された方々の一日も早い復興をお祈りし、今年もできることで応援します。
ヴォーグ学園名古屋校・西村むつ子のミシンキルト MUUニュース 2012/11 NO.52
tabi 編集中 イタリア・フィナレリグレ・メッゾォロンバルド2008年4月
キルト展ホールへの道 滞在したレジデンスの玄関 taikannbojia 2008年3月 イタリア・フィナーレリグーレ2007年4月
1978 布を染める〜 2012/7 |
|
西村むつ子・色彩と構成のミシンキルト 基礎から学ぶ楽しい!定期講座 毎月第2金曜日 10:00〜16:00 2015年4月〜2015年9月(6回)
■五角形のボールを作っています。 ボールは、五角形を12枚つなぎ、中は化繊綿なので洗えます。 いろいろな大きさを100ケくらい作りました。 作品展などででお買い上げ頂いた金額をNHK厚生文化事業団 に寄付します。 東北大震災の復興支援などに役立ちますように。 今後も、大好きな針仕事で出来るボランティアをしていきます。
|
◆あとりえむう マップ Email・mutsuko-ni@max.hi-ho.ne.jp |
Copyright(C)2003 Mutsuko Nishimura. All rights reserv
Since 4/13 2001